top of page
富と福を授ける強運の神社
創建:永安初期承和元年834年
七崎神社 保存「永久の会 」公式サイト
見出し h6
鎮守の杜パワースポット!
地球のマイナスイオンを体感しよう?
八戸指定文化財天然記念物大杉樹高40m強
「逞しく、生きる希望と力強い生命力の尊さ」を
今に伝える御神木の象徴「大杉」八戸市文化財
八戸市指定文化財推定樹齢800~1000年
「天空の大杉と矛杉」三株が静寂を保つ鎮守の杜は
「明治神宮の杜」同様、≪時の人物により植樹され形成された杜≫だった!
大正9年11月1日に明治天皇と昭憲皇太后が鎮座し創建された、初詣で客が日本一の明治神宮。その神宮の静寂を保つ豊かな杜(もり)は、森林の専門家が集い、大正4年に日本全国から10万本の各種樹木を奉納頂き、そして、全国から集まった11万人のボランティア達の手により植えられた、人工的に形成された杜(もり)なのです。
東京の代々木の地で100年という歳月を経た今では、大都会にある人工の杜とは思えない程、小動物たちが生きずく本来の自然豊かな原生林の杜の営みを形成し、神域の静けさと趣(おもむき)を醸し出しています。
平安初期、承和元年(834年)創建されたと伝えられる七崎神社の旧称は、七崎山徳楽寺と称し「糠部三十三観音の第十五番目の札所」【七崎観音】として、広く知られていました。 近郷に名高い古刹で、村人の信仰はもちろん「南部藩の崇敬」も厚く、落雷により本堂火災後には、南部藩2代目及び3代目により「七崎聖観音菩薩ご本尊仏像」が奉納され、消失した本堂は再建されています。諸仏事・神事が行われ、八太郎浜への「神輿の旅」は、群衆三千余人もの人出で賑わったと記されています。そのご本尊が、2022年2月7日の神事「おもこもり」の際に、「希望の星大鳥再建」復興事業議事の為一同に会した役員達の前に、ご本尊の仏像の姿が「炎と化しご神体を表わしています」。
七崎神社は、間もなく創建1200年を迎えようとしています。
そんな境内に、今でもたたずむ推定樹齢800年から1000年とされる天然記念物「北斗の大杉と矛杉(ほこすぎ)」は、自然に生えた杉ではなく「明治神宮の杜」同様に、「時の人物により、植樹され形成された杜」である事が伝承されています。
40m級の杉やモミの樹などの御神木が整然と立ち並ぶ七崎神社の鎮守の杜は、特別な異空間を醸し出しています。
特に、天然記念物の「北斗の大杉」は、遥か、1千有余年という歳月の中で、驚異的な地震や台風などの災害、自然界の驚異の試練を乗り越えて来た「精霊たちが宿る大樹」として、訪れる参拝者たちに≪生きる希望と力強い生命力の尊さ≫を伝へ、【強運をもたらす神の木として崇められています。
強運を授かる縁起の良い【神の木が運気を上げるパワースポット】として、広く、親しまれています。
まるで、
時が止まったかのような別世界!
地球のマイナスイオン溢れる
鎮守の杜パワースポット!
創建834年!「精霊たちが宿る鎮守の杜」
七崎神社は間もなく創建1200年を迎えようとしています!
静寂に包まれた境内に、澄み渡る清らかな空気
そこは、精霊達がやどる心地よい鎮守の杜
多くの小動物や植物たちが生きずく万物の癒しの楽園
太陽が、御神木「天空の矛杉」(ほこすぎ)を見守るかのように
朝日が矛杉の梢を照らし、木漏れ日が森の草花に降りそそぐころ、
爽やかな目覚めの美しい野鳥の歌が、鎮守の杜にこだまします。
そんな「希望の朝」を迎え、豊崎町の穏やかな一日が静かに始ります。
遥か時を超え、人々の心に寄り添い一千有余年、広大無辺なる御神徳をお慕いし
先人達が繋いだ御心を、子供たちの未来へ!
「清らかな朝」に、洗われる心
特に朝には、神域の静けさを保つ神の木天然記念物
「大杉と矛杉が運気を上げるパワースポット」として、密かなブームの七崎神社です。
「永久の会」創設者・顧問:中村石治
鎮守の森誕生の歴史!
矛杉「ご参拝方法」
めざめに楽しもう、
「精霊たちが宿る鎮守の杜」癒しの朝参り‼
清らかな朝に、
神域のパワースポットに歩みを進め巡ってみませんか?
あなたの運気アップにつながります!
強運を授かる御神木の参拝作法
「二拝二拍手一拝」
①まず、ご神木の前で姿勢を正します。
②次に、2回お辞儀をします。
③胸の前で両手を合わせ、二回拍手を打ちます。
➃一歩前進し、御神木に手を添え、運気を授かるようご祈念ください。
➄結びに、一歩下がり、御神木を見上げた後、1回深いお辞儀をします。
「矛杉」植樹の秘話
八戸市文化財天然記念物「北斗の大杉と鉾杉」
語り継がれる二説の起源と秘話
「逞しく生きる希望と力強い生命力の尊さ」を今に伝えるご神木!
七崎神社による定説:
平安初期、南都の四条中納言藤原諸江が勅勘のため流刑を受け漂泊の身となり、現在の白金に上陸したと伝えられています。浜づたいに八太郎まで至り、そこで漁夫として暮らしていたある日、介鱗(魚貝類)を漁獲しようとした網に、「異相な霊体」がかかったとされています。それが正に、「七崎聖観音菩薩ご本尊の起源」とされています。そこで、藤原諸江は白金清水川上段(現在の白金清水観音の地)に、一小社を建立して、天長元年4月7日(西暦824年 )に、安置奉斎(ほうさい=神仏などを身を清めて慎ん祀る事)したとされています。
しかし、その後、藤原諸江の霊夢により、七崎山に観音堂を建立し、承和元年(834)正月7日に、聖観音菩薩を七崎永福寺(現在の普賢院)まで諸江卿が供奉(ぐぶ=行幸や祭礼などの時にお供の行列に加わること。)して、七崎山に聖観音菩薩御本尊としてお迎えし、遷宮(せんぐう=神体を従前とは異なる本殿に移すこと)したその記念として、杉の木を9本植えた(7本ともされている)と伝承されています。その杉が、現在も境内に3本残っており、平成3年3月に八戸市指定文化財天然記念物に指定されたとしています。
もう一つの普賢院による説:
創建834年当初から、七崎山徳楽寺観音堂の別当寺であった、七崎永福寺(現在の宝照山「普賢院」)によると、七崎永福寺を「開基」あるいは「中興」したとする僧「行海」上人が植えたとしています。承安年間(1171~1175)僧行海が、諸国を巡歴し、この地で密教を布教します。そのとき、行海上人は「各地を巡ったがこれほどの霊地はない」といって、境内に、七曜星(北斗七星=仏教では平安を意味する星)をかたどって、七本の杉を植えたとしています。その内の三本が今なお大地深く根をおろし「神の杉」と村人に呼ばれてきたとしています。
神仏分離令が発布される明治以前には、現在のご神木「矛杉」の所に「行海和尚お手植えの杉」という木札があったとしています(普賢院に[写真あり]としています)。また、当時、2000本の杉の苗と、その他、多種多様な苗木を植えたとの伝承が残されているとしています。
※「永久の会」の見解:
上記の二説から、大杉と矛杉の樹齢を算出すると、七崎神社説では樹齢1,188年(2022年現在)となり、また、普賢院説では、承安年間(1171~1175)に僧行海が諸国を巡歴しこの地で密教を布教した際に植えたとすると、矛杉の樹齢は、古くても樹齢851年(2022年現在)となります。また、同じ時期に植樹された杉とすると、生育の違いは当然あれど、3本それぞれの大杉の樹齢は、同一の樹齢となります。現在、表記されている天然記念物の推定樹齢に誤差があることからして、疑念が生じます。
しかし、古来から訪れる参拝客に「逞しく生きる希望と、力強い生命力の尊さ」を伝えてきた御神木であることには、何ら、違いはありません。
推定樹齢1000年
幾度と枝(幅1m)は枯れ落ちても
幹は、一切枯れず1000有余年!
余分を削ぐ決断も御神木の生命力なり!
(樹高:40m強、幹回り9.7m)
八戸市指定文化財 天然記念物
推定樹齢800年
画 像:八戸市文化財天然記念物 七崎神社 大杉3株
撮影日:2021年7月5日(午前10時)
撮影者:イリュージョン プロデューサー Jason I. Nakamura
目に見える、幹についた枝と
目に見えない、同じ太さの根を大地深く
力強く張りめぐらすは、神木の生命力なり!
推定樹齢800年
「御神が大地に腰を下ろし胡坐をかいた姿」
矛の様に真っすぐに天を貫くかのように
伸びる杉を「ほこ杉」と言います!
それを象徴する様に、腰を据え天を仰ぎ
一直線に伸びるスタイリッシュな御神木です
天然記念物画像と解説
矛杉昭和の花火火災事故
推定樹齢1000年
推定樹齢1000年の御神木【大杉】に起きた「昭和の花火火災事故」
昔から、ほこ杉の枝の穴に賽銭を投げ込む風習がありました。(1m程の縦長の穴で地上5mの高さに位置)その穴に、子供たちが遊ぶ花火が侵入し、空洞の根元内部の幹に引火し炎と煙が舞い上がる大火災に!
根元の内部は上部に向って一部空洞になっており20m程の上層部の枝からも、煙が漏れ立ち上った程でした。境内は、ご神木の火災を見守る人々でごった返していました。消防車が出動し、夜通し御神木を見守り消火に当たった結果、なんとか、無事に消化に成功したものの、内部は黒焦げに燃えたのです。
東北でも最大級の大杉「昭和の花火火災事故」…あれから、数十年!
今尚、何事も無かったかの様、雄々しく天を仰ぎ、毅然と立ち続け、成長を続けています。樹高40m推定樹齢1000年(平成3年3月当時の記録)という気の遠くなるような長い歳月の中では、こうした火災事故の他にも、驚異的な地震や台風など幾多の困難を乗り越えて来た、力強い生命力と生きる尊さを今に伝える強運を備えた御神木です。「神の木」と人々に呼ばれ「神の木が運気を上げるパワースポット」とされる由縁と言えます。
「人々の願いと暮らしに寄り添い一千有余年の神の御心は、広大無辺(無限大)なる偉大さを、私達に伝えているかのようです」。御神木に歩み寄り、手を添え、根元から幹を仰いで運気を授るよう、祈りしましょう。
人々に寄り添う神恩に感謝し、その崇敬の心は一千有余年という時代を経ても、何一つ変わるものではないと痛感させられます。
子供たちが遊ぶ花火が侵入
ご神木幹内部火災へ発展!
慶安2年(1649年)七崎観音堂付近への落雷により、
初期の七崎観音堂は消失!ところが、当時の火災にも耐え
今尚、生き続ける不滅の生命力「不動のイチイの樹」
「不動のイチイの樹」
慶安2年(1649年)に、落雷の影響による七崎山徳楽寺観音堂火災にも関わらず、今もなお、生き続ける一本の「いちいの樹」が、本殿に向かって手前左側に鎮座しています。
根本付近の幹には、引火による火傷跡が痛々しく残るも、今尚、逞しく生き続ける生命力に、人々は感銘します。生きたい!という意志の基に、願う希望、戦う勇気「不滅の生命力」を授かる「不動のイチイの樹」として、崇められています。
慶安2年(1649年)当時の落雷の影響により、現在の七崎神社拝殿の位置にあった「七崎山徳楽寺観音堂」は消失し、以後、七崎観音堂は末社12宮と共に、再興されています。南部重直公(1655)=(本七崎観音)及び南部重信公(1687)=(現七崎観音)が、それぞれ七崎聖観音菩薩仏像を奉納し、再興したとされています。(詳しくは、七崎神社史サイトをご参照ください)
「いちいの樹」の樹齢は未定です。しかし、火災当時に細い木であったとすれば、幹は既に消失していたと推測できることから、火災当時から太い「イチイの樹」であったと推測されています。幹の中心部まで火傷を負い、一部空洞になっています。(もともと根元から二本の樹が合体した株立ちの樹であったとする伝えもあります。根本の間をくぐるとご利益があるとも伝えられています)372年前の火災による傷口は、372年もの歳月を費やし自力で傷口を閉じようとするも、未だ、完全には閉じていません。それでも毎年、枝先は伸び続けています。年齢不詳の「イチイの樹」ですが「精霊が宿る御神木」として、崇められています。
「不動のイチイの樹」
御神木「ヒノキの大樹」
※「イチイの樹」について
北海道などの北の地方ではサカキやヒサカキなどがないため、神前の玉串にもイチイの木が使われています。日本では、イチイの木は、北の地方でよく見られる常用針葉樹(一年中緑の葉をつける針葉樹)です。 生長すると、10~20m程の高さになります。 葉の形は、カヤやメタセコイアの葉を小型にしたような形ですが、葉は柔らかです。 北海道や東北北部などの寒冷地では、アイヌ語の「オンコ」という名で呼ばれ親しまれています。
また、北の地方の和風庭園の生垣や植え込みの定番となっているのがこのイチイの木です。イチイの木は雌雄異株となっており、雌の木になる赤い果実の果肉は甘いので、食用や果実主要として使われています。一方で、種はアルカロイドを含む有毒となっているので、食してはいけません。
拝殿の手前左側に鎮座する
ご神木「ヒノキの樹」
「本殿と拝殿」を囲む様に
整然と立ち並ぶ多彩な御神木が皆様をお出迎えします!
苔(コケ)が生えた風情ある歴史を感じる石の階段を進むと、七崎神社「本殿と拝殿」が位置する上層部の境内につきます。天然記念物「矛杉」の他に、「不動のイチイの樹」や「モミの樹」、そして「ヒノキ」などの御神木が鎮座し、参拝に訪れた皆様をお出迎えします。
拝殿手前下手に鎮座する巨樹
御神木「ヒノキの大樹」
参拝を終え振り返ると、やっと気ずくのが、木肌が最も美しく香り高い巨樹「御神木ヒノキ」です。太古から最高品質の建築用材とされ、神社や仏閣を建築するために使われてきた建材として珍重されるヒノキです。数ある中でも、これほどの王応しさをあらわに備えたヒノキは、めったにお目にかかれません。
拝殿の手前左側に鎮座する
ご神木「ヒノキの樹」
御神木「モミの大樹」
本殿上手(右側/北側)に鎮座する巨樹
御神木「モミの樹」推定樹高40m
本殿上手(北側)に鎮座する巨樹
御神木「モミの大樹」
七崎山の杉木立は殆どが30m以上で、国道454号線の遠くからでも見ることが出来ます。
その杉木立の中に、天然記念物の「大杉と矛杉」よりひときわ高く、更に、10m程上層に際立つ巨樹が見えます。それが、本殿上手/神社北側に鎮座する「モミの大樹」です。
「本殿」の位置は、正門大鳥居から約100m程の上層部にあり、なだらかな傾斜地となっています。傾斜値を加味し推定樹高を推測すると、御神木「モミの樹」の樹高は、傍にある2番目に高い矛杉樹高38mよりも10m程高くそびえて見えます。同矛杉からの傾斜は、5m前後です。正門鳥居付近に鎮座する推定樹齢1000年の天然記念物「矛杉」樹高40mを超え、モミの樹の推定樹高は、43m前後と推測します。よって、七崎神社の御神木ではほこ杉を超え、最も高い樹高w大樹となります。
本殿上手(右側/北側)に鎮座する巨樹
御神木「モミの樹」
bottom of page