top of page
ピンクのショーケース
​はじめに

 私たちの日々の暮らしに、いかに神が身近に存在しているかを象徴する言葉があります。

​ 

 神道の神々は、海の神、山の神のような自然界や自然現象を司る神々、商売や学問の神々、縁結びなど人間関係の神など、その数と種類の多さから「八百万の神」と言われています。毎年旧暦10月には全国の八百万の神が出雲の国に集まり、出雲の各神社で「神在祭(かみありさい)」(縁結びや来年の収穫や諸事についての神々による会議)が、執り行われています。

 そんな日本に存在する多くの神社の内、約1万社ほどは「神宮」や「大社」等で、「宮司」を中心に、多くの「神主」(神にお使いする人)が従事し、本来の健全な神社の運営を担っています。また、四季折々の神事や祭事も多く、全国から多くの「奉納金」や「寄進」「ご奉賛金」「お賽銭」等で、神社の運営が正常に成り立っています。

 一方では、全国の神社の8割強は、「宮司」が不在だったり、また、「神主」だけが居て「宮司」を代務者として兼務するなど、なんとか形式を保っている神社が多いとされています。こうした神社は、神事も少なく、当然、神社の活気も薄れ「奉納金」や「寄進」も少なく、本来の健全な神社の運営が出来ず、神社の継続に支障をきたしている神社が多いのです。

 また、「神主」さえおらず、神社を「氏子」(その地域の住人でその土地の氏神におまつりをする人)たちが、「ご支援金」を集ったり「お賽銭」などで運営するには困難を来し、結果、時代と共に、廃れていった神社も多いとされていす。

  私達の暮らしは、アナログ社会からデジタル社会へと、全ての面で、便利さを追求した時代へと移行しています。AI技術の発展により、各産業界の機器はオール自動化へと進化を遂げています。また、国際的なネット社会へと突入し、出掛けることなくシヨップを楽しみ、また、共感することで、世界中の人とネットで自由に繋がります。私達は「急激に進化する新しい時代と、新しい暮らしの中に生きています!」
 

 その一方では、神社を中心に育まれてきた各種多彩な神事や祭事など、先人たちが受け継ぎ「暮らしの大切な心のより所としてきた、地域に密着した貴重な地域文化」が、神社が失われてゆくたびに崩壊しています

 若者の地域離れや、少子高齢化が加速する時代だからこそ、神社を育んできた高齢者氏子たちが、最後に、もう一度踏ん張り、若い世代を導き肩を押してやらないと失われてゆく神社が増えてゆくのではないでしょうか。「日本全国同様、地方神社は同じ問題を抱える中、相互で交流し助け合う事も一つの歩と言えます。」
 
 
全国各地の人々の暮らしに密着してきた、地域文化遺産ともいえる各種神事や多彩な祭事は、人々の活気と喜びを育んできました。

鎮座した御祭神の御神徳をお慕いし、時代を乗り越え育んだ神事や祭事を受け継ぎ、歴史や地域文化を存続してゆく為には、AI技術が発達したデジタル社会とは正反対に、
「アナログ的な人々の根底にある願いや想い、希望や夢を原動力として、氏子たちが一致団結し育む!」ことが大切です「先人たちが苦しい時代を乗り越え繋いだ御心を、未来の子供たちの世代へ受け継ぎ存続することが最も重要」と考えています。

 「実質的な神社の保存対策」について、新しい時代に見合う方法論を全国各地域ベースで模索し、それぞれ決定し、実行に移すことが唯一の方法論といえます。

 創建834年という青森県でも最も古い郷社の一つとされる、古社を抱える豊崎町の課題は、

①数年で1000人の人口減!②若者の地域離れ!③加速する年金暮らしの高齢化!④少子化に伴い人材不足がもたらす未来への不安!です。・・・結果、氏子の激減により「古社の復興と存続」の危機に直面しています。

 

 2034年「創建1200年奉祝記念大祭」を目前に控え、雨漏りを繰り返す本殿拝殿等の神社復興事業資金不足が大きな課題です。氏子の減退を補う為には、地元以外のご参拝者・ご奉賛者のご賛同の推進に務めるほかありません。

 

 こうした経緯から、地元にできる努力をしたいと、多くの皆様が参加しご賛同頂ける賑わうを取り戻し新祭事として、東北最大級のご神木、北斗の「大杉」・龍根「鉾杉」・昇龍「鉾杉」文化財天然記念物を柱として、平安時代から一千年も息づく精霊たちが宿る鎮守の杜の観光化を目指し、「大杉鉾杉大祭」の展開とを計画中です。

一方では、事業への寄付金を集うため「クラウドファンディング」」を実施いたしますが、今後とも、​引き続き皆様のご賛同とご支援の程、宜しくお願い致します。
 

七崎神社保存永久の会 
創設者・顧問  中村 石治
                      
DSCN6540.JPG
DSCN6557.JPG

​2025年度例大祭のご案内

​◆春の例大祭 5月7日(水)

◆夏の例大祭 9月7日(日)

 ※15時 拝殿にて斎行。

尚、日時は、例年同様です。

※ご来賓の皆様は、拝殿下手左側入口からお入り頂き、受付をお済ませ頂き、お席に進みお待下さい。

お神酒上げ
※神事終了後は、準備が整い次第引き続き、お神酒を振舞う「お神酒上げ」を致します。お時間のある方は、是非、ご参加下さい。
DSCN6192_edited.jpg
DSCN6561.JPG

全国のご支援により、蘇った
東北最大の木造両部鳥居
「希望星大鳥居」

全国から寄せられた御支援により、被災から6年の時を経て蘇った、北斗の鉾杉「希望の星大鳥居」

郷社七崎神社復興整備第一期事業完了のお知らせ.jpg
DSCN6547.JPG
ゴールデン鋼板

​令和4年10月10日午前10時

「希望の星大鳥居」落成式​の模様

午前9:00〜9:40

拝殿にて祝詞奏上後、正門に移動し、主賓八戸市長熊谷雄一をお招きし、来賓駒井庄三郎、橋本八右衛門・日本を代表する宮大工清水福治他&永久の会嶋森会長・創設者顧問中村・田村総代長によるテープカットの模様。

「新型コロナ疫災鎮定全国祈祷大祭」

午前10:00〜

拝殿にて祝詞奏上後、同主賓ご来賓他、豊崎小中学代表生徒、各校長並びにPTA会長&一般氏子の皆様の順で「玉串拝礼」を行いました。全てのCFご支援者名を祝詞奏上させて頂きました。

DSCN6552.JPG
DSCN6568.JPG
​豊崎中学校生徒代表
DSCN6541.JPG
八戸酒造 代表取締役社長
​駒井庄三郎
DSCN6538.JPG
​八戸市長 熊谷雄一
DSCN6559.JPG
豊崎小学校校長
​久保 亨
DSCN6575.JPG
豊崎地区氏子の皆様

台風10号で被災した大鳥居と倒壊した大杉の記録!
東日本大地震 の傷も癒えない、令和元年(2016年)8月30日

 令和元年(2016年)8月30日、岩手県大船渡市付近に上陸した大型台風10号は、東北や北海道の太平洋側で記録的な豪雨となり、河川の氾濫や建物の浸水被害が発生し、10名を超える犠牲者や行方不明者を出しました。通常の台風は、北上するに伴い勢力も衰え低気圧に変わるのが通常ですが、

気象庁が統計を取り始めて以来、初めて、北東北地方の太平洋側に直接上陸した台風でした。 

この巨大勢力の台風により、 とうとう七崎神社は被災!境内の大杉3本が倒壊し、それぞれ二つの鳥居を直撃。特に、倒壊した夫婦杉の片方の巨木(根元幹幅2m・樹高35m)は、古民家一軒と「正門大鳥居」を直撃し、鳥居の控え柱は傾き笠木が崩壊するなど大きな被害をもたらしました。七崎神社の建造物のほとんどは大正時代の建立で、全面的な老朽化が進行する中、台風10号を機に、拝殿の祭壇部分の屋根が雨漏りし、「本殿拝殿のトタン屋根の老朽化に伴い敷板が腐敗」している状況です。

DSCN5464_edited.jpg
震災で老朽化が目立つ大鳥居の柱と梁


台風で破損した個所とは別に、
土台の方の老朽化も目立っています。
DSCN5466.JPG
台風の影響で倒れた大杉により
「正門大鳥居」が破損した部分
DSCN5465_edited.jpg

本殿に向かい「正門大鳥居」の
​下手上段が崩壊

 
DSCN5383.JPG
倒壊した夫婦杉の根元
「趣意書」
七崎神社復興整備第一期事業
​クラウドファンディン(CF)は'22年7月下旬に終了致しました!
​ご支援頂いた全国の皆様に感謝を込めて心から御礼申し上げます。


 
twitterロゴ.jpg
奉賛金のお申込み方法

​参拝の作法
(二拝二拍手一拝)

推進事業詳細
七崎神社保存永久の会-横文字.jpg

創建1200年奉祝記念大祭」復興SDGsについて

見出し h6
 創建834年の郷社七崎神社は、2034年に大きな節目となる創建1200年祭」を迎えます

 現在の本殿・拝殿並びに摂社・神門等ほとんどの建造物は、大正の建立です。長い歳月の中で老朽化に拍車をかけた、地震や台風等の災害の度に、雨漏り等を繰り返してきました。

特に、2016年、気象庁観測史上初めて北東北に直接上陸した台風10号では、御神木大杉三本が倒壊し、古民家や大鳥居を直撃、多大な被害を被りました。崩壊寸前だった正門大鳥居については「復興整備第一期事業」に取り組みクラウドファンディングを実施、地元を始め、全国の多くの皆様のご支援により、2022年10月10日に6年の歳月を経て「希望の星大鳥居」へと蘇り、落成式を迎えることが出来きた事は、感謝の念に堪えません。ご支援頂いた皆様に心から御礼申し上げます。


しかしながら、2034年に「創建1200年祭」を迎えるに当っては、本殿・拝殿の屋根葺き替え等多くの「復興整備課題」を抱えたままです

屋根の敷板が腐敗した本殿及び拝殿の屋根の葺き替えや、土台が腐敗し大きく傾いた神門の基礎の入れ替え等、急を要するメンテナンスが必要不可欠な状況下にあります。


こうした中、大鳥居再建後、数年で1000名に及ぶ急激な豊崎地区の人口減、若者の地域離れが進行しています。一方では、年金暮らしの高齢化が増加しています。また、現在の小学生全生徒数は38名(1学年7名前後)中学生は24名と激減し、未来への大きな不安を抱えています。

七崎神社保存「永久の会」では、「総代会」や「各町内会並びに団体」と協力し、引き続き、神社の保存と繁栄に努めてまいります。

CFで「復興整備第一期事業」にご支援頂いた全国の皆様、そして、東北や青森県の企業の皆様には、引き続き、ご支援を賜ります様ご協力とご支援の程、宜しくお願い申し上げます。

            
令和7年1月吉日


七崎神社保存「永久の会」 
会 長   嶋森兼一       
理事長   田村英世
創設者顧問 中村石治 

 
_edited.png
​一口¥5,000

創建1200年祭へ

七崎神社を救おう

​一口¥100,000
氏子・崇敬者・ご参拝の皆様
法人・団体の皆様

奉賛金について

〇氏子・ご参拝の皆さま・崇敬者の皆さま、個人対象額=1口/5,000円(何口でも承ります)

 (但し、3口以上は分納ができます)

〇法人・団体の皆さま対象額、1口/100,000円(3口以上は分納ができます)

 

​尚、直接お振込みを希望される方は下記口座をご利用ください。

〇銀行名:   青森みちのく銀行
〇支店名:   八戸西支店
〇口座番号:普通口座 3062975
〇名義人名:七崎神社保存永久の会 会長 嶋森兼一

 
※お振込み頂く前に、「お名前・ご住所・電話番号」など、お手数ですが下記まで「電話・メール」にてご一報くださいますようお願い致します。

​◇七崎神社保存「永久の会」本部:青森県八戸市豊崎町字上永福寺40番地 〒039ー1109
☏:0178-20-9499 (担当:中村)
​◇e-mail:narasakijinja@gmail.com

 
1.​メールによるお申し込みは、下記の「フォーム」をご利用ください。

​「ご奉賛金」メールでのお申し込み

ご支援・ご奉賛頂いた皆様の氏名の表示について、境内掲示板及び本サイトへの表示/開示に関する(要・不要)及びご奉賛金に関する領収書の(要・不要)欄にチエックください。
2​.「お電話又は郵送によるお申し込み」については、下記の「ご奉賛金申込書
PDF」を印刷し、ご利用ください。
 以下の「奉賛金申込み書」PDFを印刷頂き、「必要事項をご記入」の上、お手数ですが「永久の会」事務局までご送付ください。尚、事前にお電話頂ければご説明の上、こちらから、お申し込み用紙をお送り致します。

※御送付先:〒039-1109 青森県八戸市豊崎町字上永福寺40番地  七崎神社保存「永久の会」事務局 御中

 
創建1200年祭復興整備事業奉ご賛金申込書PDF原案.jpg
秋の屋形船
青森県で最も古い”旧郷社の一つ”とされる「郷社 七崎神社」(ナラサキジンジャ)。その起源は七崎山「徳楽寺」と称し、名高い古刹で人々の信仰や「南部藩の崇敬」も厚く大変ご利益がある「七崎聖観音菩薩御本尊」(通称:七崎観音)を遷宮した本堂が、現在の拝殿の位置に建っていました。
澄み渡る満点の星空に、一段と輝く平和の象徴「北斗七星」。地域の安泰と繁栄を託し、「北斗七星」を形どり7本の杉を植樹したと承伝されます。
八戸市文化財天然記念物「大杉一千年」と「鉾杉」2株の三本が、今でも、鎮守の杜の静けさを保つパワースポッとして親しまれています。
七崎神社保存【永久の会】事務局
青森県八戸市豊崎町上永福寺40 〒039-1109
七崎神社所在地:​青森県八戸市豊崎町上永福寺127−2
七崎神社QRコード.png
スライド1Xロゴ.JPG

© 2021by NARASAKI  JINJA HOZON TOWANOKAI.

Proudly created with NBC Entertainment Inc.

bottom of page