富と福を授ける強運の神社
創建:永安初期承和元年834年
七崎神社 保存「永久の会 」公式サイト
見出し h6
はじめに
私たちの日々の暮らしに、いかに神が身近に存在しているかを象徴する言葉があります。
神道の神々は、海の神、山の神のような自然界や自然現象を司る神々、商売や学問の神々、縁結びなど人間関係の神など、その数と種類の多さから「八百万の神」と言われています。毎年旧暦10月には全国の八百万の神が出雲の国に集まり、出雲の各神社で「神在祭(かみありさい)」(縁結びや来年の収穫や諸事についての神々による会議)が、執り行われています。
そんな日本に存在する多くの神社の内、約1万社ほどは「神宮」や「大社」等で、「宮司」を中心に、多くの「神主」(神にお使いする人)が従事し、本来の健全な神社の運営を担っています。また、四季折々の神事や祭事も多く、全国から多くの「奉納金」や「寄進」「ご奉賛金」「お賽銭」等で、神社の運営が正常に成り立っています。
一方では、全国の神社の8割強は、「宮司」が不在だったり、また、「神主」だけが居て「宮司」を代務者として兼務するなど、なんとか形式を保っている神社が多いとされています。こうした神社は、神事も少なく、当然、神社の活気も薄れ「奉納金」や「寄進」も少なく、本来の健全な神社の運営が出来ず、神社の継続に支障をきたしている神社が多いのです。
また、「神主」さえおらず、神社を「氏子」(その地域の住人でその土地の氏神におまつりをする人)たちが、「ご支援金」を集ったり「お賽銭」などで運営するには困難を来し、結果、時代と共に、廃れていった神社も多いとされていす。
私達の暮らしは、アナログ社会からデジタル社会へと、全ての面で、便利さを追求した時代へと移行しています。AI技術の発展により、各産業界の機器はオール自動化へと進化を遂げています。また、国際的なネット社会へと突入し、出掛けることなくシヨップを楽しみ、また、共感することで、世界中の人とネットで繋がります。私達は「急激に進化する新しい時代と、新しい暮らしの中に生きています!」
その一方では、神社を中心とした各種多彩な神事や祭事など、先人たちが受け継ぎ「暮らしの大切な心のより所としてきた、地域に密着した貴重な地域文化」が、神社が、失われてゆくたびに崩壊しています。
こうした時代だからこそ、「今、高齢化した氏子たちが、最後に、何かをしなければ失われてゆく神社」が増えてゆくのではないでしょうか。「自分たちだけで困難を抱えず、そうした、同じ問題を抱える人々と話すことが、第一歩と考えています。」
全国各地の人々の暮らしに密着した、地域文化遺産ともいえる各種神事や多彩な祭事は、人々の活気と喜びを育んできました。
鎮座した御祭神の御神徳をお慕いし、神事や祭事を受け継ぎ、時代と共に育んできた歴史や地域文化を存続してゆく為には、AI技術が発達したデジタル社会とは正反対に、アナログ的な「人々の根底にある願いや想いを原動力とした、氏子たちが一致団結し育むこと!」が、大切と考えています。「第一に、先人たちがつないだ御心を、子供たちの世代に伝え、繋ぐことが重要」と、考えています。
新しい時代に見合う「実質的な神社の保存対策」について、全国各地域ベースで模索し、それを決定し実行に移すことが、次世代へと繋いで行く為の唯一の方法論だと考えています。
「七崎神社保存永久の会」を創設したのも、こうした願いからでした。今後供、皆様のご賛同とご支援の程、宜しくお願い致します。
七崎神社保存永久の会
創設者・顧問 中村 石治
夏の例大祭のご案内
◆日時:令和6年9月7日
15時 拝殿にて斎行
※ご来賓の皆様は、拝殿左側入口からお進み頂き、受付後、お席でお待下さい。
お神酒上げ
※神事終了後は、準備が整い次第引き続き、お神酒を振舞う「お神酒上げ」を致します。お時間のある方は、是非、ご参加下さい。
全国のご支援により、蘇った
東北最大の木造両部鳥居「希望の星大鳥居」
全国から寄せられた御支援により、被災から6年の時を経て蘇った、北斗の鉾杉「希望の星大鳥居」
豊崎中学校生徒代表
八戸酒造 代表取締役社長
駒井庄三郎
八戸市長 熊谷雄一
豊崎小学校校長
久保 亨
豊崎地区氏子の皆様
台風10号で被災した大鳥居と倒壊した大杉の記録!
東日本大地震 の傷も癒えない、令和元年(2016年)8月30日
令和元年(2016年)8月30日、岩手県大船渡市付近に上陸した大型台風10号は、東北や北海道の太平洋側で記録的な豪雨となり、河川の氾濫や建物の浸水被害が発生し、10名を超える犠牲者や行方不明者を出しました。通常の台風は、北上するに伴い勢力も衰え低気圧に変わるのが通常ですが、
気象庁が統計を取り始めて以来、初めて、北東北地方の太平洋側に直接上陸した台風でした。
この巨大勢力の台風により、 とうとう七崎神社は被災!境内の大杉3本が倒壊し、それぞれ二つの鳥居を直撃。特に、倒壊した夫婦杉の片方の巨木(根元幹幅2m・樹高35m)は、古民家一軒と「正門大鳥居」を直撃し、鳥居の控え柱は傾き笠木が崩壊するなど大きな被害をもたらしました。七崎神社の建造物のほとんどは大正時代の建立で、全面的な老朽化が進行する中、台風10号を機に、拝殿の祭壇部分の屋根が雨漏りし、「本殿拝殿のトタン屋根の老朽化に伴い敷板が腐敗」している状況です。
台風で破損した個所とは別に、
土台の方の老朽化も目立っています。
台風の影響で倒れた大杉により
「正門大鳥居」が破損した部分
本殿に向かい「正門大鳥居」の
下手上段が崩壊
七崎神社復興整備第一期事業
クラウドファンディン(CF)は'22年7月下旬に終了致しました!
ご支援頂いた全国の皆様に感謝を込めて心から御礼申し上げます。
参拝の作法
(二拝二拍手一拝)
「創建1200年祭復興整備事業」(仮称)について
見出し h6
八戸市で最も古い創建834年の郷社七崎神社は、2034年に大きな節目となる「創建1200年祭」を迎えます。
現在の本殿・拝殿並びに摂社・神門等ほとんどの建造物は、明治・大正の建立です。長い歳月の中で、老朽化に拍車をかける地震や台風等の災害の度に、雨漏り等を繰り返してきました。
特に、2016年に気象庁観測史上初めて北東北に直接上陸した台風10号では、御神木大杉三本が倒壊し、多大な被害を被りました。崩壊寸前だった正門大鳥居については「復興整備第一期事業」に取り組み、地元を始め全国の多くの皆様のご支援により、2022年10月10日に6年の歳月を経て「希望の星大鳥居」へと蘇り、落成式を迎えることが出来きた事は、感謝の念に堪えません。心から御礼申し上げます。
しかしながら、「創建1200年祭」を迎えるに当っては、本殿・拝殿の屋根葺き替え等多くの「復興整備課題」を抱えたままです。
屋根の敷板が腐敗した本殿及び拝殿の屋根の葺き替えや、土台が腐敗し、大きく傾いた神門の基礎の入れ替え等、急を要す各建造物のメンテナンスが必要不可欠な状況下にあります。
こうした中で、500名に及ぶ豊崎地区の人口減、加速する高齢化、少子化の中で吸収合併が報道された小中学校。12年後に訪れる「1200年祭」に向け、豊崎地区氏子世帯だけで復興事業を完了するには、多くの課題を抱えたままです。
C/Fで「復興整備第一期事業」を支えご支援頂いた全国の皆様、そして、八戸市企業の皆様には、引き続きご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
七崎神社保存「永久の会」では、「総代会」や「各会並びに団体」と協力し、引き続き、神社の保存と繁栄に努めてまいる所存です。幸いにも、12年後ということで、復興に向けた唯一の有意義な点は、「十分な猶予期間がある!」ということです。
そこで、これを生かし一致団結し、無理のないご賛同とご協力を頂けるよう「1200年祭復興整備事業計画」について、只今、立案中です。
■例えば:
「1200年祭に向け七崎神社を救おう!一日100円募金プロジェクト」を立ち上げた場合、
世帯当たりの寄付金は、以下の通りとなります。
①1年間=¥36,500円
②3年間=¥109,500
③5年間=¥182,500
④10年間=¥365,000
となります。
「永久の会」では、報道各社にご協力をお願いし「プロジェクトへの一般参加者を公募」する方針です。
このように、長期的な事業計画を前提にした場合には、決して、無理な事業と決めつけ諦める必要はありません。第一期復興事業で、地元氏子世帯から3万円を3ヶ月間で公募したケースよりは、各世帯への負担は軽減され、合理的に、無理の無い十分な期間をもって復興事業を推進することが可能となります。
今後、経済的に物価が安定し、コロナ疫災も落ち着いた頃には、長期計画を前提に関係者各位皆様のご意見を統合し合意の元、修復が必須な個所から、少しずつでも取り組んでいけるよう、一層の努力をし推進いたします。
また、「七崎神社創建1200年祭復興事業」と題し、10年前の「2024年からカウントダウンを開始」する予定す。引き続き、皆様のご協力とご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
令和4年10月20日
七崎神社保存「永久の会」
会 長 嶋森兼一
理事長 田村英世
創設者顧問 中村石治
一口¥5,000
創建1200年祭へ!
七崎神社を救おう
一口¥100,000
奉賛金について
〇氏子・ご参拝の皆さま・崇敬者の皆さま、個人対象額=1口/5,000円(何口でも承ります)
(但し、3口以上は分納ができます)
〇法人・団体の皆さま対象額、1口/100,000円(3口以上は分納ができます)